四国女子旅〜イルカと戯れ川ではしゃぐアラサー女子旅〜四国女子旅

旅ログ

退職祝い四国旅に行ってきた!

今回は今月末に退職するお友達と一緒に退職祝い四国旅に行ってきました!

今回のプランはこんな感じ

・1日目:広島で友人と合流

・2日目:広島から香川へ うどんと金比羅山へお参り 香川から高知へ ゆずの宿

・3日目:室戸ドルフィンセンターでイルカと戯れ龍河洞へ 高知から徳島へ 大歩危峡まんなかでディナー

・4日目:朝イチかずら橋からの大歩危峡ラフティング 天空の鳥居高屋神社 父母ヶ浜で映え写真を撮ろうとする

退職を目前に二人共テンションマックス。


旅行一週間前のドタバタ

旅行一週間前の会話がこちら

自分がレンタカー予約していたことすら忘れていました。

友人はアメリカでしか運転したことがないペーパードライバーだったので私がドライバーを担当する予定でこの1000Kmドライブ旅を企画しました。

が、広島友人宅で私が運転免許証を忘れたことに気づき、怒涛の運転練習ドライブに変貌しました。初めこそウインカーとワイパーを間違えていた(アメリカと逆なため)友人ですが、安全運転で送り届けてくれました。ありがとうほんま。


香川でうどんと金刀比羅宮へお参り

香川で人生初うどん!善通寺のこだわり八輻さんに行きました。

昼時は結構混み合っていました。肉温玉うどんは出汁の旨みと肉の甘みが最高にマッチしていました。

今まで食べ物のために旅行っていうのはあまりしたことありませんでしたが、あの味を食べれるなら香川にわざわざ行くのもわかると思いました。

そして金刀比羅宮。

暑い!平日ということもあり人はまばらでしたがとにかく暑い!365段の階段を登るごとに汗が滴り落ちてきました。途中参道で今治手拭いを購入しました。

お相撲さんがヨガしてます。とても可愛くて気に入りました。この後帰りにお土産で同じ手拭い2こ買いましたが、参道の下の方のお店の方が安かったです。登り代ですね。

御本宮まで365段登ればいいのかと思ってゼエゼエ言いながら歩いていましたが、思いの外御本宮が遠い!今調べて初めて知りましたが、境内までが365段で御本宮までは785段だったそうです。遠いわけだ。

境内に入るとさすがというべきか、かなり涼しくなりました。パワースポット感がすごい。

御本宮からは街が一望できます。

そして白峰神社と奥社に行くにはさらに階段を登ることに。

が、途中で雷鳴が轟き、残念ながら白峰神社で引き返しました。友人がかなり雨に敏感で、かつこの予想が毎度当たってちょうど鬱蒼とした木の中にいるときにスコールに当たったのでギリギリずぶ濡れは免れました。

このあとは温泉に入って次の日のイルカに向けてぐっすり寝ました。


室戸ドルフィンセンターでイルカと遊ぶ!

待ってましたドルフィンセンター!予約の20分前くらいに現地に着いてソワソワしながら車で待機しました。

ドルフィンスイム体験料9900円の他、入場料を払って同意書を記入します。

「イルカに体当たりされることや噛まれることがあります」

この言葉に犬に噛まれがちな私はビビりましたが、係員さん曰く今まで被害に遭った人はいないとのこと。安心してウエットスーツに着替えてイルカ体験に臨みました。

今回は私たちの他にアラフィフの女性が2人参加していました。とても賑やかで仲良しな二人で、イルカと戯れてる間もずっと4人で笑ってました。

初めは16歳のオスイルカ、ハルくんの背中や尾ひれを触らせてもらいました。

握手もさせてくれました。(ちょっとビビってへっぴり腰)

その後準備体操をして注意事項の説明を受けます。イルカの鼻より前はタッチNGだったり、溺れそうになってもイルカに捕まらないでねという感じでした。ついに入水。

プールは3m?ほどですがウエットを着ているので勝手に浮きます。本当にイルカたち(ハルくんとカノアちゃん)はいい子でなんぼでも触らせてくれました。トレーナーさん含め5人のおとなたちの間を悠々と泳ぎます。わりかし狭いプールだったのでちょっと窮屈そうではありました。

ハルくんは3年ほどカノアちゃんにアタックしているそうですが、振られ続けているそうです。

「3年アタックして無理やったらもう無理ちゃうか」なんて呑気に話して無責任にハルたんがんばれとか応援していたときにハプニングが起きました。


ハルたん大暴れ事件

今までいい子にしていたハルたんが急にテンションMAX大興奮状態になってしまったのです。もう泳ぐ速度がほぼバイク。

最初私の友人の太ももをどついて、その後ものすごい速さで私の方に来て太ももと脛をどつき、足を噛んできました。

水中からの攻撃で半分溺れながら係員さんに助けてもらいつつ岸に上がりました。数分前までピクニックしてるかのように和やかだった空気が一瞬でジョーズに早替わりしていました。

係員さんの「逃げてください。上がってください。」の言葉が聞こえる中、次なる目標のおばさんが下から突き上げられて吹っ飛ばされたところを友人が目撃したそうです。もうカオス。

こんな中友人は「もしかしてイルカショーの飛ばすやつやってくれんかな?」と思ってちょっと足開いて待ってたらしいです。のんきか。

その後更衣室で着替えながらおばさんが吹っ飛ばされた時の再現をやってくれましたが爆笑でした。

ちなみに私の足はふくらはぎが前にきました笑

調教されているとはいえ動物なので関わるなら覚悟がいりますね。ただ、本気で噛んでたらおそらく流血沙汰になってたので甘噛みの甘体当たりです。ただ、尻尾でお相撲さん3人薙ぎ倒せる力を持ってるので彼らにとっては大分手加減していたとしてもそれなりのダメージです。やってくれたなハルたん。

ハルたんが大暴れした後、「どしたのー?」てかんじで傍観してたカノアちゃんが顔を出しに来てくれました。ゼエゼエのおばさんたちとの温度差よ。

その後ハルたん締めのジャンプはしっかり決めてくれました。見てる私達はヘロヘロでしたが。


龍河洞へ

ドルフィンセンターの後は大雨の中SADAMARUバーガーさんでハンバーガーを食べました。とても美味しかったです。

龍河洞へ。車から降りるたびに足が痛い。二人でハルあの野郎と悪態つきながら歩きました。

洞窟内はかなり涼しいので長袖必須です。

残念ながらコウモリの産卵時期?だそうでプロジェクションマッピングは今回無かったです。それでも立派な長い鍾乳洞でした。鍾乳石が1m伸びるのに1万年かかるそうです。歴史を感じます。

中には滝もあります。修行ができそうな滝です。鍾乳洞の中を登っていくにつれてだんだん暖かくなっていきます。

弥生人が残した土器がありました。

そして弥生時代の10名ほどの家族がこの鍾乳洞に住んでいたそうです。

水もあるので生活には困らないということでしたが、弥生人は石灰の水を飲んでいたんでしょうか、、そこは謎です。

昭和12年に新たな壺を置いて鍾乳石に包まれるか検証していました。粋な実験ですね。


大歩危峡まんなかの宿は最高!

大歩危峡まんなかの宿は控えめに言って最高の宿でした。部屋は広々ご飯は美味しく大満足でした。

部屋の大きなテレビで2人でなぜかゴリラの動画を延々見てました。ゴリラかわいい。


朝イチかずら橋とラフティング

朝イチかずら橋に出発。土曜日の8時過ぎくらいでしたが空いていました。ラッキー!

とっても綺麗なグリーンの祖谷渓に吊り橋がかかっています。下を見ないとスポッと足がはまってしまいそうな危うさでした。

ついでに滝を見ました。これまた修行しやすそうな橋。

ちょっと川を触ってからラフティングへ!

ネパール人のインストラクターさんが担当してくれました。大きな岩から飛び込んだり水にぷかぷか浮いたり気持ちよかったです。

4つの激流を越えさせてもらって非常に楽しかったです。


天空の鳥居 高屋神社へ

高屋神社本宮は下宮から1時間ほど山を登ったところにあります。シャトルバスが1500円で乗れるらしいですが、せっかくなので徒歩で登りました。

500mほど登ったところでコンクリートから土と木の根と岩の道に変わりました。そこそこ険しいのでヒールで登るのは厳しいと思います。私達は二人ともナイキココでしたが、足をひねらないかヒヤヒヤしながら歩いていました。

やっと石の階段だ!と思ったらここからが意外と長い!そして暑い!夏は暑いので春か秋に行くといいかもしれません。

そして天空の鳥居!綺麗!晴れてよかったー!

お参りをした後、私達の前を歩いていたおじさんとしんどさを分かち合いました。御朱印はまさかの自販機で販売されています。日付は書いてありません。神社もどんどん合理的になっています。


父母ヶ浜で映え写真を撮ろうとする

その後父母ヶ浜へ!日本のウユニ塩湖と呼ばれているおしゃれなフォトスポットです。

クラゲとヤドカリが大量にいました。クラゲが本当にいっぱいいるので、海でぱちゃぱちゃするのはほどほどにしておきました。友人がヤドカリを集めていました。なぜ。

そして日が落ちるのを待とうかと思いましたが、「待ってらんねー!」ということでなんぼか写真撮って帰りました。

おしゃれとは。


🖌️ 最後に

こんな感じで次の日は熊野筆工房で美文字職人に字を習い、女子旅を終えました。

今回の旅行では、アクティブな中年の女性や夫婦にたくさん出会ったので、私もこんな風に歳をとりたいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました